(ピンク色のところが休館日)
						なお、埋蔵文化財センターの休館は土曜、日曜、祝日です。ご注意ください。             
			
						
					 | 
				 
			 
			
			 
			
			
			 
			 
			
			  
			≪レンタル・ギャラリー≫ 
			◆鈴鹿山想写真展Vol.3 
			 『ドラマチック山脈』
			 
				
					| 期間: | 
					9月4日(水)〜14日(土)
				 |  
				
					| 会場: | 
					博物館ギャラリー | 
				 
				
					| 主催: | 
					鈴鹿山想写真展実行委員会 | 
				 
				
					| 
						四季折々に表情を変える豊かな自然。今年も私たちの身近な山「鈴鹿」の魅力を写真で紹介します。
					 | 
				 
			 
			
			※休館後、博物館ではさまざまなイベントを企画していますので、奮ってご参加ください。 
			  
			 
			◆『繖山探訪』
			 
			
			
			 ◆『カブトムシ幼虫お分け会』
			 
			
			
			 ◆『秋のきのこ観察会』
			 
			
			
			 ◆『繖山関連講漬会』
			 
			
			
			お問い合わせ、お申し込みは、博物館へお願いします。
			 
			
			 
			 
			
			 
			 
			新たに、考古資料を町指定文化財に! 
			(その二)
			 
			
			 
			祭祀関連遺物の数々
			  
			先月号に引き続き、今回は正楽寺遺跡(しょうらくじいせき)出土の祭祀(さいし)関連遺物を紹介します。
			 正楽寺遺跡は、大字種に広がる縄文時代後期(約3,800年前)の集落遺跡です。ここからは川跡やどんぐりなどを貯蔵する穴、たくさんの家の跡、まつりの広場と考えられる環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ)などが見つかり、また多くの縄文土器のほか土製品、石製品が出土しています。その中で、まつりに関係する土面(どめん)や竪櫛(たてぐし)、首飾り、耳飾りなど16点が町指定文化財になりました。
			 土面は、目の部分があけられ、耳のあたりには縄を通す穴があります。顔につけられる土面としては最古級のものです。
			 ウルシを塗った竪櫛や、きれいに磨かれた石製の首飾りなどは、当時の高い工芸技術を示すものです。耳飾りは、赤い色が塗られているものがあり、特別なときに使われていたようです。
			 また完形品の注口土器(ちゅうこうどき)や赤色顔料(せきしょくがんりょう)を入れた壷も全国的に貴重なものといえます。
			 これらは縄文人の精神文化を研究するうえで大変重要な資料です。当センターでは、まちの宝物としてこれからも大切に保管していきます。
			 
		 |