能登川町総合文化情報センターだより
センターだより
カレンダー
埋蔵文化財センター
図書館
博物館
バックナンバーへ これまでの催し物へ ホームへ戻る
バックナンバーを見る これまでの催し物を見る ホームへ戻る

カレンダー

(ピンク色のところが休館日)

なお、埋蔵文化財センターの休館は土曜、日曜、祝日です。ご注意ください。


博物館
tel:42-6761 有線9482

新年、明けましておめでとうございます。
本年も博物館をよろしくお願い申し上げます。

展示
◆リサーチきぬがさ山事業
(きぬがさ)山周辺の古墳
期間: 1月8日(水)〜2月2日(日)
会場: 博物館ギャラリー
古代、死者を弔うために造られたお墓「古墳」。
繖山に造られた古墳について迫ります。

≪講演会≫
『安土瓢箪(ひょうたん)山古墳と雪野山(ゆきのやま)古墳』

〜湖東地方の二大前方後円墳を比較する〜
日時: 2月1日(土) 午後1時30分〜
会場: 集会ホール
講師: 福永伸哉氏(大阪大学助教授)
(元雪野山古墳発掘担当)

イベント
『水鳥観察会Part.6』
日時: 2月16日(日) 午前10時30分〜
場所: カヌーランド
今回で6回目を迎える「水鳥観察会」。
今年も冬の水鳥たちに会いに行こう!

※お申し込みが必要です。
※お問い合わせ・お申し込みは、博物館カウンターへお願いします。
望遠鏡で観察後、羽の標本を使って烏の種類を調べました。
(昨年2月実施風景)


埋蔵文化財センター
tel:42-5011 有線9481

猪子山の古墳 発掘開始!

猪子山(繖山)の山中には、130以上もの古墳があるのをご存じですか。

猪子山公園から北向観音にのびる道路沿いにも多くの古墳があります。道の途中にあるわき水飲み場を少し上ったところに、一見すると洞窟どうくつのような穴があります。

これは石を積んで作られた横穴式石室と呼ばれるもので、今から約1400年前に作られた古墳の入口です。入口はしゃがみ込まないと入れないぐらい狭く、長さが5mもありますが、中は広くなっていて、広さが畳3畳分、高さが2.4mもあります。古墳ができたときには、棺ひつぎや副葬品がここに納められていました。

猪子山にある古墳からは、明治40年と42年に土器などが発見されています。その土器は現在、猪子の草の根ハウスに展示されています。

古墳の発掘調査は今までされていないため、詳しいことはわかりませんでした。

そこで、「緊急雇用創出事業」の一環として、現在4基の古墳の発掘調査を行っています。今回の発掘調査によって、猪子山の歴史に新たな1ぺ一ジを書き加えることができるでしょうか?乞うご期待!

猪子山14号古墳(山面1号墳)は、猪子山を少し上がった左側に目印の看板があります。

図書館
tel:42-7007 有線9471

土曜シネマ(13時30分〜)
1月
11日 マークスの山』139分
(崔洋一監督)
18日 チャイナシャドー』(字幕)121分
(柳町光男監督)
25日 OK牧場の決斗』(字幕)117分
(バート・ランカスター、カーク・ダグラス出演)
2月
8日 ダウンタウン・ヒーローズ』120分
(山田洋次監督)

日曜こどもシネマ
(10時30分〜・13時30分〜 2回上映)
1月
12日 名探偵ホームズ大全集B』 98分
19日 名探偵ホームズ大全集C』 98分
26日 名探偵ホームズ大全集D』 98分
2月
9日 名探偵ホームズ大全集E』 98分

中掌生が本の貸出業務を体験

11月13日から15日の3日間、職場体験学習として、中学生5人が図書館の仕事を体験をしました。

おはなしポッケ主催 子どもゆめ基金助成活動事業
第3回

『ことばと絵本と物語で子どもとふれあうこと(仮)』

佐藤涼子さん(NPO図書館の学校事務局長)をお迎えしてお話していただきます。

日時: 2月2日(日) 【開場13:00〜 開演13:30〜】
場所: 町立図書館集会ホール
定員: 80名
お問い合わせ・お申し込みは図書館まで。

特集
本でふりかえる2002年
〜昨年話題になった本や事件、文学賞受賞作品から〜
『世界がもし100人の村だったら』
(池田香代子/再話 C.ダグラス・ラミス/対訳 マガジンハウス/刊)
「もしもたくさんのわたしたちがこの村を愛することを知ったならまだ間にあいます。」世界中を感動でつつんだインターネットの民話。

児童特集

ひつじ年おめでとう
『ぽくねむれないよ!』
(ミレイユ・ダランセ/さく あおやぎひでゆき/やく 朔北社/刊)
「パパぼくどうしたらねむれるの?」「ひつじをかぞえてごらん」するどびっくり。ベッドのまわりにひつじがいっぱい!?


ホームへ戻る これまでの催し物へ バックナンバーへ
ホームへ戻る これまでの催し物へ バックナンバーへ
copyright 1997 -2002 能登川町総合文化情報センター