[能登川町概略][能登川水車][文化財][宗祗法師]
|
能登川町は滋賀県のほぼ中央部、琵琶湖の東岸に位置し、人口 約2万3000人 面積31.25平方キロメートルの町です。昭和17年2月に能登川・伊庭・五峰・八幡・栗見の5ヵ村が合併して能登川町となり、同38年10月に安土町と一部境界変更を行って今日に及んでいます。 町域は愛知川の河口南岸に位置し、大中の湖干拓地に臨んでおおむね平坦。南東端に安土山・繖山(きぬがさやま)の丘陵が盛り上がっています。 開発の歴史は古く、古代において神主郷(かみぬしのごう)あるいは因幡などと呼ばれたところで、条里制の遺構も一部残っています。 江戸時代には、大中の湖に面した伊庭が、琵琶湖舟運の舟着場としてにぎわいました。 |
|
![]() |
|
能登川町には、国指定の特別史跡安土城跡をはじめ、県指定の文化財が5つ、町指定の文化財が23あります。 |
|
|
copyright 1997 -2005 能登川町総合文化情報センター