[宗祗法師][連歌]
|
そうぎ・ほうし [1421〜1502] 室町時代の連歌師に、宗祗という人がいます。俳句で有名な松尾芭蕉は「西行の和歌における、宗祗の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり」と『笈の小文』に述べているように、宗祗を自分の先を歩いた歌の大先輩として大変に尊敬しています。 能登川・伊庭氏の出身と判明。 |
||||
|
連歌は和歌から俳諧へ移る過渡期に生まれた文学で、二人以上の人が一つの歌を作ることを連歌(連句)といいます。室町時代に盛んとなりましたが、江戸時代に入ると、残念なことにさびれてしまいました。そして、俳諧・雑俳(川柳・冠句など)にとって代わられ、宗祗も一般の人々から忘れ去られてしまいました。
|
copyright 1997 -2005 能登川町総合文化情報センター