鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

西堀榮三郎

  • 西堀榮三郎の生涯は波乱万丈です。
    地球の果てへの地理的探検は、南極から世界の屋根、ヒマラヤの高峰にまで足跡を残しており、探検界のリーダーでした。そればかりか、科学者・技術者として自ら製造にも携わり、品質管理、原子力、海洋と、いずれの分野においても探検的精神を貫ぬき、教育者・哲学者でもあったと評価されています。
  • 「皆、違うからいい。異質だからいい」「実践こそが一番大事」「後輩や部下にチャンスを与えることが一番のプレゼント」など、多様な分野でリーダーとして活躍した西堀の言葉は、価値観が多様化する現代社会を生きる私たちに前向きに生き抜くヒントを与えてくれます。
    探検の殿堂では、西堀精神に基づき、「地域に開かれた博物館」をめざして、次世代への財産を蓄積し、更には人材育成をしていくために、自主的な個人あるいは団体と協働で様々な事業の企画・運営に取り組んでいます。

西堀榮三郎の著書・その他グッズはこちら

西堀榮三郎年表

1903 1月28日 京都市に生まれる(五人兄弟姉妹の末子)
1914 京都・南座で白瀬中尉の南極報告を聞く
1918 今西錦司らと共に「青葉会」を結成、山城30山の登頂をめざす
1922 アインシュタイン博士夫妻を京都・奈良に案内する
1927 京大・東大合同スキー合宿「雪山賛歌」が生まれる
(作詞:西堀榮三郎で登録)
1928 京都帝国大学理学部講師
1934 12月~翌年1月 京都帝国大学白頭山遠征
1936 助教授になるも、大学を飛び出し東京電気株式会社(現東芝)に入社、上京
1939 アメリカへ留学 アメリカの南極探検者たちを訪ね歩き、資料を収集
1944 真空管「ソラ」を発明
1950 日科技連の招きでデミング博士が来日、助手として各地の工場を指導して歩く
1952 単身ネパールに入国(戦後日本人として初めて)、マナスル登山の許可を得る
1954 デミング賞本賞受賞(品質管理普及の功績)
1956 南極観測隊副隊長に任命
京都大学理学部教授(~1958年5月まで)
1957-58 第一次南極地域観測隊 越冬隊長
1958 日本原子力研究所理事(~1964年6月まで)
1965 日本原子力船開発事業団理事(~1969年1月まで)
1973 ヤルン・カン初登頂(遠征隊隊長)
勳三等旭日中綬賞叙賞
1978 ゴルカ・ダク・シン・バフー勳二等叙勲(ネパール王室より)
1980 チョモランマ北東稜・北壁からの登頂に成功(総隊長)
1983 京都府文化賞受賞
1989 4月13日 死去(享年86歳)

西堀榮三郎と探検家たち

日本とその周辺
嶋谷市左衛門 生年不詳~1690 江戸中期小笠原諸島の探検
最上徳内 1755~1836 すぐれた千島列島探検家
近藤重蔵 1771~1829 エトロフ島の探検
高田屋嘉兵衛 1769~1827 クナシリからエトロフへの航路を開く
松田伝十郎 1769~1843 樺太(サハリン)の北端へ
間宮林蔵 1775~1844 間宮海峡の確認
伊能忠敬 1745~1818 最初の実測日本地図
松浦武四郎 1818~1888 北海道探検とアイヌ民族抑圧の報告
ジョン万次郎 1827~1898 冒険家を自覚した日本人
郡司成忠 1860~1924 北千島探検と開発
中央アジア
河口慧海 1866~1945 ヒマラヤを越えてチベットへ潜入
能海寛 1868~1901 チベットへ仏教経典を求めて
大谷光瑞 1876~1948 1876~1948
日野強 1865~1920 中央アジア横断
橘瑞超 1890~1968 中央アジアの探検と発掘
吉川小一郎 1885~1978 西域仏教遺跡の発掘
青木文教 1886~1956 ダライ・ラマに招かれた学問僧
今西錦司 1902~1992 日本探検界の大指導者
木村肥佐生 1922~1989 チベット潜行十年
西川一三 1918~2008 モンゴル・チベット探索
梅棹忠夫 1920~2010 学術探検の巨人
南アメリカ
天野芳太郎 1898~1982 アンデスの考古学と天野博物館
田中薫 1898~1982 日本人初のパタゴニア探検
泉靖一 1915~1970 アンデス古代文明の探究
ヒマラヤ
槙有恒 1894~1989 日本近代アルピニズムの父
長谷川伝次郎 1894~1976 カイラス山をはじめて撮った男
堀田弥一 1909~2011 日本最初のヒマラヤ登山
今西寿雄 1914~1995 日本初の8000メートル峰マナスル登頂
中尾佐助 1916~1993 日本人初のブータン踏査と独創的な農耕文化論
川喜田二郎 1920~2009 ネパールの民族学的探検
東南アジア・オセアニア
田代安定 1857~1928 琉球の博物学的研究
笹森儀助 1845~1915 八重山諸島の紹介者
岩本千綱 1858~1920 インドシナ半島横断
早田文蔵 1874~1934 台湾の植物分類学のパイオニア
金平亮三 1882~1948 オセアニアの植物学的探検
土方久功 1900~1977 ミクロネシアの民族学的探検
鹿野忠雄 1906~1945 台湾の自然史・民族学研究の先駆者
北アジア・東アジア
榎本武揚 1836~1908 日本人初のシベリア横断
福島安正 1852~1919 シベリア単騎横断
鳥居龍蔵 1870~1953 東アジア各地の人類学的探検
金田一京助 1882~1971 言語学的探検の草分け
藤田和夫 1919~2008 山脈形成論の実践論的研究
西アジア
江上波夫 1906~2002 アジア各地の考古学的探検
木原均 1893~1986 コムギの起源を求めて
探検の研究家
加納一郎 1898~1977 極地探検の先導と研究
深田久弥 1903~1971 ヒマラヤ・中央アジアの研究者
極地
白瀬のぶ 1861~1946 日本人初の南極探検
西堀榮三郎 1903~1989 南極・ヒマラヤ探検のパイオニア
植村直己 1941~1984 グリーンランド犬ぞり横断

人生これ探検である

西堀の英語の名詞には、「Dr. Etesan E Nishibori」と書かれている。エテサン、のエテは猿のことをいう。外国の技術者や探検家に「エテサン」と呼ばせるためだが、小手先の器用さではなく、創意工夫する器用さを自慢にしていた。そして、寸評めいた批評の中でも本人が納得していたのは「そこにブランコがあれば、必ず乗ってみるやつだ」(新しいことをやる)である。

西堀の人生は、ブランコがあれば乗ってみる探求心と創意工夫の精神から成り立っていた。機械いじりの楽しさが技術畑で身を立てる基礎をつくり、山や海外に向かったことが南極にもつながった。“探(さぐり)検(しらべ)”し、創意工夫しながら“未知を拓いてゆく”人生を楽しんだ。

『生きた知識』というものは、自分で体験することによってしか得る方法はない。実際に手にとって体験した知識は、奥深く広がりをもった知識となり、創造性を育成し、活動の源泉となるものである。

(昭和60年8月17日 第12回野外活動協議会 講演録より)

西堀榮三郎における登山と探検

親族なり家庭なりの庇護の範疇にある子どもが、外の世界へ出て行くとき、それは独り立ちであると同時に、人生の方向を決める重大な契機となることが多い。中学時代の西堀にとってそれは「山」の世界だった。だが、舞台は「山」であっても、そこで西堀が感知したものは「新しい世界」なのだ。

ある人にとっては最初の舞台が「文学」かもしれないし、ある人には「海洋」かもしれない。ここで人生のわかれ道が始まる。最初の舞台のめくるめく感動につき動かされるままに、生涯にわたって追求していくタイプとなるか、最初の舞台で感動した原点たる『未知の領域』を求めてゆくか。西堀は後者であった。西堀にとっては、山も品質管理も原子力も、追求する最奥のものとしては同じことになるのだ。

(「西堀榮三郎における登山と探検」本多勝一・大内尚樹 より抜粋)

 

PAGE TOP

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.