鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

TOP > 史跡雪野山古墳 > 埋葬施設

雪野山古墳のまいそうせつ

後円部の墳頂平坦面やや東よりの位置に、ほぼ南北方位(N-11°-E)を主軸とするたてあなしきせきしつがあり、石室の床面にはねんしょうの上にふながたもっかんが安置されていました。

竪穴石室の壁面

たてあなしきせきしつ

竪穴式石室の上面

写真中央が発掘調査された竪穴式石室です。その西側にも埋葬施設の輪郭が見えており、2つの埋葬施設があったようです。

石室を築くために掘った穴(こう)は上段10.6×7m、下段8.6m×4.8mの二段に掘り込む構造で、床面に細かい砂を敷き詰めた後、石室を組み上げています。

石室の規模は、長さ6.1m、幅は北端で1.5m、南端で1.35mあり、高さは北端で1.6m、南端で1.4mです。幅も高さも北側が大きく作られています。両短辺の上面では壁面が丸く湾曲していますが、全体的には壁のせり出しは少ないようです。壁は小さい石を小口積み風に積み上げていますが、かなり不揃いです。下半部はやや内傾気味に積み上げ、中ほどの高さで一旦積むのを停止します。木棺を安置して葬送の儀礼をおこなったと考えられます。そこから上は、ほぼ垂直に積み上げます。壁面には一面に赤色顔料(ベンガラ=酸化第2鉄)が塗られていました。

天井石は南端に1枚しか残っていませんでしたが、扁平な石を10枚ほど連ねて側壁を覆い、その上や隙間に粘土を貼って密封していたようです。

竪穴式石室内の遺物出土状況

副葬品は、木棺内部、棺蓋の上、木棺の外側に配置されていました。銅鏡は仕切り板に立てかけた状態で、1号鏡だけが鏡背面を上に置いています。

石室断面図(概念図)

石室横断面図(概念図)

上面は被覆粘土が施され、石室を縁取るように平石が置かれます。

石室の中ほどで構築を止めています。その上部の裏込め土に炭化物が含まれ、火の使用行為が見てとれます。

なお石材は、雪野山で産出される湖東流紋岩が使われています。

粘土床

粘土床断面

粘土床断面

石室内部の床面には、木棺を安置するための粘土床が据えられていました。墓壙の底に細かい砂を敷き詰め、精良な灰色粘土で床を成形しています。

粘土床の長さは5.8m、幅は北端で1.15m、南端で0.95m、厚さは東西端の厚い部分で20cm、中央部の薄い部分で7cmをはかります。レベルは、北端の方が南端よりも、19cm高くなっており、木棺も同レベルと考えられます。石室、粘土床や副葬品の特徴から、埋葬頭位は北向きであったと推定されます。

木棺

南端の繩掛突起

南端の縄掛突起

木棺は大半が腐って消失していましたが、部分的に残存し、材質はコウヤマキが使用されています。
粘土床の痕跡から推定される木棺の大きさは、長さ5.6m、幅北端0.9m、南端0.8mで、両端に半環状(北端は方形に近い)の縄掛突起を持っていたと考えられます。粘土床の断面のカーブが円形とならずに、ゆるやかなところから、木棺は舟底形をしていたことが分かり、くり抜き式の舟形木棺であったと理解されます。

また、棺内の2ヶ所で仕切り板の一部が残っていて、棺は3分割されていました。

PAGE TOP

menu
鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.