鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

日本刀の世界へGO!Part2

author(2020/05/30)

まいどおおきに(=^ω^=)てんちゃんです

今回も「高松宮記念賞受賞作お披露目 北川正忠~刃文の優美~」を紹介するで~


前回は高松宮記念賞受賞作の太刀のお話やったけど、その刀は何から、どんな道具で作られているのかも紹介しています◎


こちらは材料の「玉鋼」


岩みたいやけど鉄です!きらきらしててきれい☆★


この玉鋼は、「たたら製鉄」という日本の伝統的な製鉄法で作られています。
強いけど折れない、しなやかな刀のためには、今主流の西洋の製鉄法で作られたものではなく、この「たたら製鉄」で作られた鉄やないとあかんのやって!
宮崎駿監督の映画「もののけ姫」は、たたら場が舞台のひとつになっていて、たたらを踏むシーンがあったり、会話のあちこちに製鉄の話が出てきたりするので、チェックしてみてや♪

玉鋼を火で熱して、小さなプレート状に細かく割っていくことから、刀づくりは始まるで!
細かくしたら硬く良質なもの(皮鉄:刀身の外側に使う)とやわらかいもの(心鉄:刀身の内側に使う)に分けます


左を皮鉄に、右を心鉄につかいます



これを積み重ねて熱するときに使うのが、こちらのテコ棒!


右は積む前、左は積んで折り返し鍛錬の途中の状態です


折り返し鍛錬は、たぶんみんなが「刀匠」と聞いてイメージする作業やないかな?


玉鋼をたたく→半分に折りたたむ→またたたく→折りたたむ
の作業を繰り返して、鋼のなかの不純物を取り除いたり、炭素量を均一にします!めっちゃ熱そう…でも大切な作業なのです


こうして鍛えられた鋼は、外はよく切れるように硬く、内は折れないように柔らかくなるように、皮鉄と心鉄を組み合わせて(造り込み・組み合わせ)、刀の形に延ばしていきます(素延べ・火造り)


そして、いよいよ刃文をいれる時が…!
刃の部分を硬くするため、刀身に焼刃土をぬる「土置き」
この焼刃土の置き方で刃文が変わってくるんです!
そのときに使うのがこちらの道具たち↓


刀の印象が決まるから、とっても集中力がいる作業なんやって!
小さくて細いヘラがあるから、それだけ細かい作業なんやろなあ~


土置きしたものをもう一度火の中に入れて、急速に冷やす「焼き入れ」


ここの火の温度の見極めが大事!見やすいように夜におこないます

最後に曲がりなどを研いで修正したら、銘を切って刀匠のお仕事は終了!
あとは研師が研いで、ぼくたちが見る刀の姿ができあがります



刀ってどうやってできてるのか、ちょっとわかってもらえたかな?
今回展示している道具は、制作過程の中で使われるものの一部やけど、実物をみることで、その内容が想像しやすいんちゃうかな~と思います
大事な道具を貸してくださった北川刀匠、ありがとうございます!



「高松宮記念賞受賞作お披露目 北川正忠~刃文の優美~」は、7月26日まで開催!
新型コロナウイルス感染症に気を付けながら開館してるので、来てくれる方も協力お願いします!


ほなまた(=^ω^=)


名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

てんちゃんおでかけ情報☆

東近江のミュージアムが集まってワークショップを開催☆

近江商人のカプセルトイができました!

10月10日のサプライズ☆

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.