企画展を紹介!「中路融人の視点ー制作過程からー」
author(2022/05/11)
まいどおおきに~、てんちゃんです(^^)今日は開催中の「中路融人の視点ー制作過程からー」を紹介するで~(^^)/

今回は、ふだん見ることのない、作品制作の背景をご覧いただける展示になってます。
写生→小下図→大下図→本画(作品)という制作過程のなかで、完成までの試行錯誤のようすや中路先生がこだわって描いていたところを見ることができます。
こちらは、初公開の大下図!!
「あれ、同じ絵が2つ?」と思われるかもしれませんが、1枚は下絵なんです。
本画と同じサイズの下絵を描くなんてちょっとビックリ。

まったく同じように見えるけんど、見比べてみると構図やモチーフの大きさ、風景とのバランスが違っています。
別の作品では、色を変えて何種類も小下図を描くなど、下絵でいろいろ試行錯誤しているのがよくわかります。
本画を見ているだけではわからなかった発見がたくさん!!(^^♪
今回は、素描を展示している作品もあります。素描、小下図、大下図で描いているタッチが違うので、画面から受ける印象が変わります。見比べてみるととっても面白いで~。
こちらのケースにある中路先生のスケッチブック。
なんと中をご覧いただけるようにしています(^^)/

こちらのタブレット端末でスケッチブックをめくるように、ページを繰ることができるんです。

スケッチブックを開いて、中路先生が各地で描いた風景をぜひご覧ください。
5月28日(土)は、ギャラリートークがあります!
学芸員のお話を聞きながら、どうぞゆっくり作品を鑑賞してください。
■「中路融人の視点ー制作過程からー」ギャラリートーク
日時 5月28日(土) 午後2時~2時30分
場所 中路融人記念館
※参加には入館料が必要です。
- 名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
- 過去の記事