鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

HOME > 近江商人とは

近江商人とは

近江商人とは

五個荘は近江商人の発祥の地として広く知られ、白壁と舟板塀の蔵・屋敷や優雅な庭園など、町内のいたるところで見ることができます。近江商人とは、近江に本拠地をおく他国稼ぎ商人のことで、近江八幡・日野・五個荘から特に多く輩出しました。その中でも五個荘出身の近江商人を五個荘商人と呼んでいます。五個荘商人はそのほとんどが江戸時代後期から明治時代の創業で現在も商社など多くの企業が活躍しています。
取扱商品は呉服・太物・麻布など繊維関係が主で、活動範囲は関東・信濃・奥羽地方と畿内が中心でした。
五個荘商人の経営活動を支えていたのは勤勉・倹約・正直・堅実・自立の精神で先祖を大切に、敬神の念を常に忘れず、成功しても「奢者必不久」、「自彊不息」の心で、公共福祉事業に貢献しました。

近江商人の商い

近江商人の基本は行商。そこから「近江の千両天秤」という諺も生まれました。
これには、天秤棒一本あれば行商をして千両を稼ぎ財をなすとの商魂の逞しさと共に、千両を稼いでも行商をやめず初心を忘れないで商売に励む、という教訓も込められています。
このように近江商人は歩いて販路を広げるなかで、商品についての需要と供給の状況や地域による価格差などの情報を速やかに入手して商業活動をおこなったのです。
それにより一定の販路を獲得し資本を貯えると、全国各地に出店・枝店と呼ばれる支店を積極的に開設しました。さらには江戸・日本橋、大坂・本町、京都・室町という三都にも進出するほどの豪商となって活躍したのです。

  • 近江商人のルーツ・小幡商人
  • 商人の一生
  • 教育
  • 芸術
  • 商法
  • 家訓
  • 食文化
  • 列伝
  • 活躍企業
  • 見学できる商家
menu
鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.