HOME > 近江商人とは
食文化
近江商人の食の基本は質素倹約。特に農業を本とした五個荘商人の日々の食は、自給の米と野菜が中心。一方、ハレの日には京都の錦市場から山海の珍味を取り寄せ料理人を雇います。ここに「始末と贅」の食文化があります。
(東近江市五個荘川並町のある商家の食の暦を再現)
主人が本宅でくつろぐ唯一の季節
-
朝ごはん(麦飯・漬物・お茶)家族も使用人も同じ麦飯。
前小昼(かきもち・あられ)午前中のいっぷく。
昼ごはん(麦飯・とろろ汁・たくあん・お茶)
子どものおやつ(かきもち・あられ・焼きもち・干し柿)
小昼(五目飯・お茶)午後の間食。家族・使用人全員で。
晩ごはん(大根飯・あじの干物・かぶら蒸し・お茶)
正月の祝い膳(はまぐりともちの雑煮・祝いざかな三種
[田作り・黒豆・数の子]・焼きはまぐり・はまぐり汁・にしんの
こんぶ巻き・結びこんぶの煮つけ・たたきごぼう・梅湯)久しぶりの主人を中心に家族・使用人全員が、正月を祝う。ねずみ正月(小さく切ったもち)商売繁盛を願い、ねずみの通り路にそなえる。
長老講(山海の珍味)村の長老の男子でつくる講。明石からたいを取り寄せ、山海の珍味をふるまう。
田畑の植付けに忙しい
-
朝ごはん(麦飯・たくあん・お茶)
昼ごはん(麦飯・水菜の味噌汁・たくあん)
子どものおやつ(かきもち・三角せんべい)
小昼(五目飯やおにぎり・お茶)
晩ごはん(たけのこ飯・干しにしんの焼きもの・わらびの煮つけ・お茶)春の息吹を感じさせる素材が食卓に並ぶ。
桃の節句(白酒・あられ・菱もち・はまぐりの澄まし汁・五目ずし)
春祭り〈五箇祭り〉(棒だらの煮つけ・たけのこの煮もの・ふなの澄まし汁・ふなの子づくり・木ノ芽でんがく・巻ずし・五目ずし・菜飯)主人や店の者は大半は不在であるが、本宅ではごちそうを作る。
春の大掃除(いばらもち・よもぎだんご)子どもや子守りが摘んだよもぎでだんごを作る。
番頭さんの在所登りを迎える
-
朝ごはん(ゆずの葉飯やはすの葉飯・味噌汁・おどぼ・お茶)
昼ごはん(麦飯・泥亀汁・おどぼ・お茶)泥亀汁は、すりごま入りの味噌汁で、亀の甲羅状に切り目を入れたなすを入れる。
子どものおやつ(びわ・すももなどの果実)屋敷のあちこちに果樹が植えてある。
小昼(豆飯・豆だんご・お茶)
晩ごはん(麦飯・あじの干物・なすの煮もの・お茶)
土用の丑(どじょうのかば焼き)田の水路でつかんだどじょうを使う。
盆(くずもち・焼き魚・わけぎのぬた・そうめん・刺身)商売の繁盛はご先祖のおかげとして大事に。
収穫された年貢米が納められる
-
朝ごはん(麦飯・梅干し・お茶)
昼ごはん(麦飯・かもうりの味噌汁・梅干し・お茶)屋敷内の畑で野菜が豊富に採れる。
昼ごはん(麦飯・とろろ汁・たくあん・お茶)
小昼(いも飯や小豆・お茶)商人といっても基本は農業、早朝から夜おそくまで稲刈り作業に追われる。
晩ごはん(まつたけご飯・にしんの干物・丁子麩のからしあえ・お茶)まつたけは裏山へ丁稚さんと子どもが採りに行く。
中秋の名月(月見だんご)旧暦8月15日、すすきとだんごをお供えし、留守家族全員で歌を詠む。