鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

138件中:71-75件表示 [1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  -> [28]

おしゃべり鑑賞会がありました!

author(2018/07/25)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)

毎日暑い日が続きますなあ…みなさんお元気ですか?

夜になっても暑いまんまで、ぼくも夏バテぎみかも><

だいすきな泥亀汁でのりきりまっせ~!




さてさて、夏休みも始まり、どこもかしこもイベント盛りだくさん!

中路融人記念館でも、22日に「おしゃべり鑑賞会」がありました。


京都造形芸術大学のアート・コミュニケーション研究センターの

協力で開催されたこのイベント、チラシを見ても、そもそもどんなことするの?

なんか難しそう…って思ったみんなが多いんちゃうかな??

でもね、ぜんぜんそんなことないんです!

とにかく楽しみながら作品をみる!いつもは静かにしなあかん展示室でも、

今日はおしゃべりOK!自分の感じたことをどんどんみんなに伝えよう!

そんな楽しいイベントやったんやで~


どんなことをしたのか、みなさんに少しだけおすそわけします♡



今回参加してくれたのは小学校1~3年生の3人のお友だち。

アート・コミュニケーション研究センターの青山先生と2人の学生さんがイベントを進行してくれました。

青山先生によると、美術館でひとつの作品を見る時間って、

なんとひとり平均10秒しかないんやって!!!てんちゃんびっくり!そして少しショック…;;;

でも今回はひとつの作品をじっくり見て、いろんな発見をしていきます。



まずは、ただいま中路融人記念館で展示中の「樹林」という作品。

たくさんの木が描かれた絵をみて、まねっこをしていきます





え?まねっこ?と少しとまどっていたみんなも、

お母さんと協力しながら、ここの枝はこんな姿勢で、左手はこの枝の曲がったかんじを

まねっこして…とだんだんかたちをつくっていきました!

できたのがこちら!




めっちゃそっくり~~!

枝の広がりがばっちりまねっこできてるなあ^^



次は2チームに分かれてゲームをしました!

まずは、それぞれのお題になる作品から連想するオノマトペをどんどん出していきます。

たとえばこの「御室の桜」なら




桜の“ふわふわ”とか、“もこもこ”とか、作品の中に自分がはいったら“うわあ!”て言っちゃうな~とかをあげてくれました^^

出てきた中から、最後に「ベストオブオノマトペ」を3つ決めて、相手チームに教えます。

その「ベストオブオノマトペ」をヒントに、お題になった作品はどれなのかを当てあいっこ!



人によって注目したところが違ったり、表現する言葉も違ったりするから、

新しい発見もできる楽しいゲームでした!



1時間で3つの作品をみた今回のおしゃべり鑑賞会。

最初に1作品平均10秒と聞いていたのに、こんなに長い間作品をじっくりみることができるなんて、ぼくもびっくり!

何よりも、お互いのことを知らなかったみんなが、たった1時間で打ち解けて楽しそうに作品をみている姿がとっても嬉しかったなあ^^



今回お世話になった京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センターでは、

こういった「対話型鑑賞」に取り組んではります。

イベントもしてはるので、興味のある方はぜひチェックしてみてや~

青山先生、学生のお2人、ほんまおおきに^^



夏休みはまだまだ前半戦!

暑くて外遊びができひん~なんてときは涼しい博物館においでやす~


ほなまた(=^ω^=)

中路融人遺作展と作品寄贈式典

author(2018/07/18)

まいどおおきに~、てんちゃんです♪(^^)/

みなさま、お待たせしました~!
7月14日(土)に「中路融人遺作展 その画業を辿る」が開幕しました。

開幕初日には作品の寄附贈呈式が執り行われ、中路あさえ様と藤井協成会様より
東近江市長に目録が手渡されました。

 中路あさえ様から230点の作品を寄贈いただきました。

 藤井協成会様から中路作品の額45点を寄贈いただきました。

式典の後には、学芸員によるギャラリートークとともに出席者の方に作品をご覧いただきました。

  


中路融人遺作展では、今回ご寄贈いただいた作品を中心に出展しています。
中路先生が日展に初出品した作品をから亡くなる前の最後の作品まで、
63年の画業をご覧いただけます。

初期のころの作品は、とても大胆で色使いもはっきりとしていて、
若いエネルギーと意欲に溢れている印象をうけます。
画業の後半のころの作品と比べると、同じ画家とは思えないほどの作風の変化に驚かされます。
今回は、若いころの作品をはじめ、当記念館で初めて展示する作品が多く、
ぜひ皆さんに中路先生の画業の変遷をご覧いただきたいです(^^)

7/28(土)と8/4(土)にギャラリートークを開催します。
7/28には美術史家の石丸正運氏、
8/4(土)は日本画家で中路先生と同じ晨鳥社の吉村年代氏をお迎えして
中路先生と親交のあったお二人ならではのお話しをお伺いします。

たくさんのご参加をお待ちしておりまっせ~(^^)ノ”

ギャラリートーク
 7/28(土) 14:00~15:00 美術史家 石丸正運氏
 8/4(土)  14:00~15:00 日本画家 吉村年代氏
 ※予約不要、入館料要


今日7月18日で、中路融人先生が亡くなられて1年になります。
先生の若いころからの作品を見ていると、もっといろいろなお話しを聞きたかったなぁと思わずにはいられません。
寄贈式典を終え、これからも多くの方に中路作品の魅力を伝えていこうとあらためて感じました。




ミュージアムガイドさん誕生!

author(2018/06/10)

まいどおおきに~♪てんちゃんです(^^)/

梅雨に入りました。
博物館・記念館のある学習センター横のせせらぎには
菖蒲やあじさいの花が今年もきれいに咲きました(^^)


 


さてさて、このたび近江商人博物館にミュージアムガイドさんが誕生しました!

昨年10月に「ミュージアムガイド養成講座」を開講して約半年間学んでこられた5名の方が、
来館者に近江商人の魅力を伝える展示ガイドとして活動します。

すでにお知らせしてるとおり、
6月から毎月第1・第3日曜日の午後2時から近江商人の展示ガイドをする
日曜ガイド』がスタート\(^o^)/
ミュージアムガイドとしての第一歩です!

そして7月には、開催中の企画展「商家の家訓展」の展示ガイドを予定してます。

皆さんに近江商人のお話をわかりやすくお伝えし、展示を楽しんでもらえたらと思います(^^♪

◇近江商人博物館日曜ガイド
日時:毎月第1・第3日曜日 午後2時から約30分間
場所:近江商人博物館 常設展示室
申し込み:不要

ぜひご参加ください!


研修や観光など団体グループの展示ガイドも受け付けてまっせ~♪
こちらは予約が必要やさかい、博物館の展示案内をご希望の方は
近江商人博物館へお問い合わせください\(^o^)/










新しいミュージアムグッズをご紹介!

author(2018/05/03)

まいどおおきに~♪てんちゃんです(^^)ノ”

ゴールデンウイーク後半の5月3日木曜日。
今日も元気に開館してまっせ~♪

この4月から、中路融人記念館に新しいミュージアムグッズができました\(^^)/

さぁ、一気に紹介しまっせ~♪


まず、新しいポストカードが2種類。
 「雪の朝」(1枚100円) 

 「夕照の木立」(1枚200円)

昨年の開館1周年記念展でとったアンケートで
ミュージアムグッズにしてほしい作品No.1になった『夕照の木立』。

このポストカード、線に沿って折り曲げるとミニ屏風になるんやで~♪
もちろんハガキとしても使えます(^^)


クリアファイルも2種類ふえました!
 クリアファイル「朝霧の川」(1枚300円)

 クリアファイル「夕照の木立」(1枚300円)

クリアファイルはご希望の多かったA4サイズです。
手元において、いつでも中路作品を眺めてもらえます(^^)



中路融人作品集Ⅰ「湖国の情景に魅せられて」(1000円)


今回の作品集Ⅰは湖国滋賀の風景を描いた作品が載っています。


こちらのミュージアムグッズは、1階の受付にて販売してます!
ご来館の折には、ぜひのぞいていってや~(^^)/

中路融人素描展はじまりました!

author(2018/04/28)

まいどおおきに~、てんちゃんです(^^)/

♪屋根よーりーたーかーい 鯉のーぼーりー♪

毎年恒例の鯉のぼり、今年もあげてまっせ~!
今日は青空のもの、気持ちよさそうに泳いでるなぁ。



ゴールデンウィークの始まりとともに、
「自然と対話するー中路融人素描展ー」が本日開幕しました!!

今回は、中路先生の素描を中心にした展示になってます(^^)
″自然と対話する”ように、自然と向き合って描くことを大切にした先生の
湖国の風景を描いた素描をお楽しみください。

ゴールデンウィークは休まず開館します!!
5月5日(土・祝)には、ギャラリートークを開催。
学芸員の解説を聞きながら、作品をじっくり鑑賞してください(^^)

■ギャラリートーク
 5月5日(土) 13:30~14:00 参加費:入館料(300円)

たくさんの鯉のぼりとともに、皆さんのお越しをお待ちしてまっせ~(^^)ノ”


毎年恒例になったこの鯉のぼり。
楽しみにしてくださる方が多く、子供たちがよく遊びに来てくれます(^^)
年々、破れたり、色褪せたりと傷みがひどくなってきて、数が減ってきていますが
嬉しいことに、本日、5匹の鯉のぼりをいただきました♪ホンマにおおきにです。
さっそくみんなの仲間入りをして、元気に泳いでます。

飾らなくなって、受け入れ先を探している鯉のぼりがありましたら、
ぜひてんびんの里文化学習センターにご一報ください!
よろしゅうお願いいたします~。

■てんびんの里文化学習センター TEL 0748-48-7100





138件中:71-75件表示 [1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  -> [28]

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

10月10日のサプライズ☆

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

商家に伝わるひな人形めぐりが始まったで~!

てんちゃんお出かけ情報☆

あけましておめでとうございます!

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.