138件中:76-80件表示
[1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 -> [28]
ようこそももクロさん!
author(2018/03/09)
まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)/
みなさん、てんちゃんの一大事!でっせ~!
なななんと!
ももいろクローバーZの佐々木彩夏さんと高城れにさんが近江商人博物館に来てくれはりました♪
それに先立って、2月20日にあーりんこと佐々木さんとれにさんが東近江市に来られました。
これは東近江市を知ってもらうチャンス!!ということで、
てんちゃんは近江商人を全力でPRするため、ドキドキしながらお二人を玄関で待ってました。
華やかな衣装で入って来られた、あーりんとれにさん。
一番に近江商人顔出しパネルへ!!
こんな可愛らしい近江商人、なかなかお目にかかれまへん~(*^^*)♪
そしてこのあと、近江商人博物館の展示室をご見学(^^)
学芸員から、“近江商人とはどんな人たちか”、“どういう商いをしていたか”、“近江商人の商いの精神「三方よし」”についてのお話を聞きながら、展示室を見てもらいました。
他国へ稼ぎに出て、その地域の人たちに喜ばれる商いを実践した近江商人の話を聞いて、
「私たちも近江商人に負けないように頑張ります。」と言うてくれたあーりんとれにさん。
ライブで全国各地をめぐって、その地域の人たちに喜びや幸せを届けるももクロさんのお仕事には、なんやら近江商人と通じるものがあるなぁ…とぼくは思いました(^^)
博物館自慢の近江商人体験コーナーでは、10kgのてんびん棒の荷物に二人で挑戦!
けっこう重いはずやけんど、そこはさすがアイドル。笑顔でポーズをキメてはりました(^^)
短い時間やったけんど、博物館を楽しんでもえたかなぁ?
最後に「ももクロ春の一大事in東近江市」のポスターと色紙にサインをいただきました!!しかも、「てんちゃんへ」って!!(*>v<*)
このポスターは館内に置いてるさかい、博物館に来られた方はぜひ見てみてや~(^^)ノ
れにさんが描いてくれた、ぼくの似顔絵♪めちゃくちゃ気に入ってます(*^^*)
このあとお二人は、歴史的なまちなみが残る金堂へ行き、近江商人屋敷でお雛さま、お内裏さまに変身されたようです。
おひな様の着物もよー似合ってて、素敵やなぁ。
今回は忙しいなか、近江商人博物館へ来てくれはってホンマおおきに~!!
4月の「ももクロ春の一大事」てんちゃんも応援してるさかいがんばっておくれやす!
ももクロさんも楽しんでくれはった近江商人の里に、ぜひ一度来ておくれや~。(*^^*)
和紙千代紙でつくるひな人形♪
author(2018/02/21)
まいどおおきに~(^^)/ てんちゃんです!
先日の2月19日は二十四節気でいう「雨水(うすい)」でした。
雪が雨になり、氷がとけて水になり、草木が芽生える頃とされます。
そして、この日にひな人形を飾ると良いご縁に恵まれるといわれる日です(^^)
最近は、ひな飾りを出すのがおっくうで…という言葉をよく耳にしますが、
博物館では先日、気軽に飾れる折り紙のひな人形を作る講座が開かれました!
手のひら大のひな人形を、きれいな模様の和紙千代紙で作ります。
今回は当館スタッフが講師をつとめました(^^)
最初は普通の折り紙で折り方を知るために練習。
そのあと、和紙千代紙で本番です(^o^)
きれいに折れる折り方や、ちょっとしたコツを教えてもらい、
メモを取ったり、スタッフに聞いて手順を何度も確認しながら、皆さん丁寧に折ってはりました。
最後に台を作って完成!
形は同じやけんど、手の形を変えると男雛・女雛・三人官女・五人囃子を作れるという講師のアドバイスを受けて、さっそくこんなアレンジをした方も(^o^)
尺と扇子をもつと、よりキリリとしたひな人形になったなぁ。
今回作ったひな人形、段飾りにするとこんな豪華になります!
また、色紙に貼ったり、小さな折り紙で作ってプラスチックケースに入れるというアレンジもできて、楽しみ方が広がります(^^♪
春は催しが盛りだくさん!
今週末は「花結び体験」が開催されます♪
てんちゃんはただいま花結びを猛特訓中!L(^^) がんばるでぇ~!
中路融人追悼展ギャラリートークを開催
author(2018/02/12)
まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)ノ゛
2月10日に「中路融人追悼展」のギャラリートークが開催されました。
追悼展ということもあり、たくさんの方が来てくれはりました(^^)
今回は中路先生の絶筆を含む新たな寄贈作品や画材の展示、
いつも使われていた椅子や帽子、スケッチブックをお借りして、写生の様子を再現しています。
先生が使っていた画材やスケッチにはとくにみなさんの関心が高かったように感じました。
ぼくも岩絵の具や筆を見ていると、中路先生の絵がどんな風に描き上げられていくのか
近くで見てみたい気持ちになりました。
こちらは絶筆となった「通天橋の秋 寸描」。
中路先生の作品ではめずらしく、景色の中に人物が描かれています。
“近づいてみてみると、それぼどしっかり描きこまれた感じではなく、絵具をのせただけのようなタッチだが、離れて見ると輪郭や向いている方向がわかるくらいしっかり人だとわかる。”
という学芸員の言葉に誘われるように、みなさん画面に見入ります。
こんな風に、なかなか自分では気がつかない、作品を見るポイントが聞けるのは
ギャラリートークならではでっせ~(^o^)
中路先生が時間をかけて、自分の足で見つけた美しい湖国の風景。
ぼくらはその作品を通して、改めて自然の美しさや魅力に気づかせてもらってます(^^)
中路先生の直筆のこの言葉には
どこまでも自然と向き合い、描き続けていくという熱意に満ちているように感じました。
次回の中路融人追悼展ギャラリートークは3月24日(土)に開催します!!
今回聞きのがしたという方!
ぜひお越しくださいませ(^o^)
◆中路融人追悼展ギャラリートーク
日時:3月24日(土) 午後1時30分~2時
場所:中路融人記念館
参加費:入館料(大人300円、小中学生150円)
商家に伝わるひな人形めぐり開幕~!!
author(2018/02/04)
まいどおおきに~(^^)ノ てんちゃんです。
今日は2月4日、立春です。
暦ではもう春になりますが、外は春がまだまだ感じられへんくらいに寒いなぁ…(+_+)
けんど、博物館の中は春が来てまっせ~(^^♪
今年も商家に伝わるひな人形めぐりが始まりました!!
展示室はひと足お先に春が来まして、おひな様たちの宴が開かれてます(^^)
商家のおひな様11セットのほか、ままごとセットなどの郷土玩具が並びます。
そして今年もお雛さまと花結びがコラボレーション!
花結びは、一本の紐を手で結び、花や蝶、紋などの形に表現する伝統技芸。
仏教の伝来と共に伝えられ、家具や調度品、武具、茶道、香道などにおいて
様々な結びが編み出され発展した文化です。
東近江市在住の方の作品をお借りして、茶道具の仕服袋の伝統的な結びをはじめ、
一本の紐からできているとは思えない、見事な形の壁掛けや吊るし飾りなどを展示しています。
おひな様と花結びの共演をお楽しみください(^^)ノ
また、2月10日(土)はロビーコンサート~春よ来い♪~が開催されます!
女声コーラスグループ花みずきによる、「春を待つ歌メドレー」を聞きながら
一緒に楽しい時間を過ごしましょう(^^♪
ロビーコンサートは入場無料です!
ひな人形めぐりと合わせてお楽しみください。
みなさんのお越しをお待ちしてまっせ~♪
ロビーコンサート~春よ来い♪~
日時:平成30年2月10日(土) 午後2時30分~40分間ほど
場所:てんびんの里文化学習センター 1階ロビー
出演:女声コーラス 花みずき
入場料:無料
商家に伝わるひな人形めぐり
会 期:平成30年2月1日(木)~3月21日(水・祝)
時 間:9時30分~17時30分(入館は16時30分まで)
場 所:東近江市近江商人博物館 ℡ 0748-48-7101 IP 050-5802-3134
東近江市五個荘竜田町583(てんびんの里文化学習センター内)
会期中の休館日:2月13日(火)、3月12日(月)
入館料:大人300円、小中学生150円
添付資料を確認する(PDFファイルが開きます)
中路先生の見た景色を探して・・・
author(2018/01/11)
まいどおおきに~(^^)ノ" てんちゃんです。
2018年がスタートして早くも10日が過ぎました。
みなさん、今年も近江商人博物館・中路融人記念館をよろしゅうお願いします(^^)

今年の干支「戌」にちなんだ小幡人形を常設展示室に展示してまっせ~。
さて、まもなく開幕する「中路融人追悼展」。
今回は、プロジェクターをつかって、展示室内に中路先生がスケッチする風景を再現しています。
そこで、先生がスケッチをしたであろう景色をもとめて、滋賀県内を何か所かまわってみました。
詳しくは、見てのお楽しみにしたいさかい、撮影風景だけ、ちょこっとお見せします(^^)

中路先生の作品や素描にたくさん描かれている伊吹山。
米原市の三島池にて撮影。

池にはたくさんの水鳥が憩っていました。

近江八幡市の西の湖にたどり着いた頃には夕暮れに。
夕日をうけて、こがね色に輝く葦が眩しかったです。
撮影当日は厚い雲におおわれ、風が強く、雨やみぞれが降ってました。
当たりまえやけんど、自然が相手やさかいなかなかこちらが思うような景色は撮れません。
そやけんど、中路先生はいつもその自然に向き合って、自分の描きたい風景を追い求めてはったんやなぁと、改めてその熱意とひたむきさに敬意を抱きました。

中路融人追悼展は1月16日(火)から始まります。
みなさんのご来館をお待ちしてまっせ~(^o^)ノ♪
138件中:76-80件表示
[1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 -> [28]