鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

138件中:96-100件表示 [1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  -> [28]

開館1周年記念展がはじまりました!

author(2017/04/21)

まいどおおきに~♪ てんちゃんです(^^)

すっかり桜が散ってしもて、さわやかな新緑の季節になってきました。

博物館の駐車場には、恒例の鯉のぼりが登場!

青空の下、気持ちよさそうに泳いではりますなぁ(^-^)

 

小さい鯉のぼりも負けじと元気に泳いでます。


4月16日(日)に中路融人記念館の「開館1周年記念-所蔵作品展-」が開幕しました(^o^)ノ

開幕初日からたくさんのお客さんが来てくれて、1周年記念のクリアファイルプレゼントは早くも終了になりました。おおきに~♪

こちらのクリアファイル(300円)は、ミュージアムグッズとして販売してるさかい、気になる方は受付にてお声かけください(^^)

そして初めての投票企画、「お気に入りの中路作品がグッズに。好きな作品に投票しよう!」も始まってまっせ~!!

展示室内にはこちらの投票用紙と投票箱があります。

今回の企画展で展示する作品の中から、お気に入りの作品を選んで投票。その中で一番投票が多かった作品が、なんと新しいミュージアムグッズになるんです!!

しかも、抽選で20名さまに新しいミュージアムグッズをプレゼント~

一体どの作品が1位になるんか、予想がつかへんなぁ。まだ始まったばっかりやけんど、結果が待ち遠しいです。

毎日投票箱をのぞくのがぼくの楽しみのひとつになってます(*^_^*)

投票は記念館に来てもらった方しかできひんさかい、お越しの際はぜひ1票を!

お待ちしてまっせ~





中路融人記念館、もうすぐ開館1周年!!

author(2017/04/13)

まいどおおきに~、てんちゃんです(^^)/

先週桜が咲いてから雨や風の強い日がつづいて、桜が散らへんか心配してたけんど、
今日ようやく青空が見えました!

  
やっとお花見日和になってうれしいなぁ(*^^*)

さて、ただいま展示替え中の中路融人記念館は4月16日(日)に「開館1周年記念ー所蔵作品展ー」が開幕します!!
昨年の4月17日にオープンして、中路融人記念館はまもなく1歳に\(^o^)/


今回の展示では、昨年度の企画展「中路融人の世界」シリーズで反響の高かった作品を中心に、初出展の素描もご覧いただけます(^^)

1周年のお祝いの特別企画もありまっせ~♪
会期中にご来館いただいた先着100名様に、1周年記念のオリジナルグッズクリアファイルをプレゼント!使いやすいA5サイズです。


そして、展示開催に合わせてお気に入りの中路作品がグッズに。好きな作品に投票しよう!企画がスタート(^^)/
自分の好きな中路融人作品が新しいミュージアムグッズになるかもしれません。
皆さんのご参加をどしどしお待ちしてまっせ~!

5月20日(日)には、約1年ぶりとなる中路融人先生のギャラリートークを開催!
久しぶりに先生のお話が聞けるの、楽しみやなぁ。
皆さんもこの機会をお見逃しなく~!!

近江商人博物館では、「商家の美術展」を開催中です。
こちらも合わせて見に来ておくれやす~(^^)ノ゛


「論語素読講座」本日開講!

author(2017/04/08)

まいどおおきに!てんちゃんです。


桜が咲き始めて、新しいことを始めるのに良い季節になりました。

窓からきれいな桜が見えるお部屋で、今日から「論語素読講座[前期]」がスタートしました。

今年度は、前期5回、後期5回の全10回の講座です。


今日は、てんちゃんも参加させてもらいました。

なんだかドキドキします~。


市民講師の松田先生が、論語の一説を読み上げてくれはります。

それに続いて、受講生みんなで声を出して読みます。

「春眠暁を覚えず・・・」ちゃうちゃう。

「子曰く、学びて時に之を習う、亦説ばしからずや。朋有り遠方より来たる、亦楽しからずや」

う~ん、良い感じ。みんなで一緒に声をそろえて読むって、なんか楽しい!


かつてこの地域の寺子屋では、子どもたちだけでなく、

成人した大人も寺子屋に通って、論語をはじめ、

中国の儒教の経典を素読した記録が残ってるらしいです。

松田先生は、「一隅を照らす」という思いで、

近江商人がかつて素読を学んだように、近江商人の里に再び素読が広まると良いなと思って、

長年、博物館で素読の講座をやってくれてはります。

今日は、小学1年生の女の子も来てくれてはって、先生も喜んではりました。

先生の講座に取り組む真摯な姿を見ると、

てんちゃんも、心新たに、先人の言葉を学んでいきたいと思いました。


ちなみに、松田先生は、来週4月15日(土)午後1時30分~

京都新聞湖灯ホール(近江八幡市)で、「論語素読の楽しみ」というお話をされるそうです。

「論語素読」に興味ある方は、ぜひ先生のお話聞いてみてください。


体験コーナーがさらに楽しく♪

author(2017/04/07)

まいど~!てんちゃんです(^o^)

博物館で人気の“近江商人体験コーナー”に新しいアイテムが入ったで~ヽ(^o^)ノ♪

近江商人博物館のロビーにあるこちら↓↓

帳場体験コーナー(^^)  ここでは、商店の帳場を再現しています。

着物、前掛けを身に着けて座れば、気分は番頭さん

そしてこのたび、新しくカツラを用意しました!

女の子用もありまっせ~(^o^)

これは、ある近江商人系企業の社長さんが、お客様に楽しんでもらえるようにと

用意してくださいました。ほんまおおきにです。

こんな風に、カツラもかぶって記念撮影してみてな~♪


そしてもう一つは、

近江商人クイズにチャレンジ」コーナーが登場(^-^)

展示室で勉強したことをおさらい~♪ タッチパネルには近江商人にまつわるクイズがでてきます。

制限時間内に答えてや~。ひっかけ問題もあるさかい、気ぃつけて!

10問全問正解すると・・・

持ち金千両!!わーぃ、豪商になりましたヽ(^o^)丿♪

正解の数で、豪商・番頭・手代・丁稚とあなたの商人レベルがわかります(^^)

不正解やと破産・・・なんてこともあるので、みなさん豪商めざしてがんばってや~!!


展示室にくわえて近江商人体験コーナーとクイズで、しっかり近江商人を満喫してもらえると嬉しいです(^o^)

 

待ちに待った桜がきれいに咲いてきました!

お花見ももうすぐできそうやなぁ(*^^*)


ほな、また~♪


商家の美術展開幕~♪

author(2017/04/04)

まいどおおきに~、てんちゃんです!(^^)ノ”

新年度がはじまりました!気持ちを新たに、今年度もがんばっていきまっせ~(^-^)」


博物館・記念館のホームページは、3月30日から東近江市の3つの博物館のポータルサイトへ引越ししました!

これからは、こっちで情報を発信していくさかい、お気に入り登録してもらえたらうれしいなぁ♪

てんちゃんのつれづれ日記も引き続き、よろしゅうお願いいたしますm(_ _)m


さてさて、本日4月4日から商家の美術展」、開幕です

かつて近江商人は商いを通して、京や大阪、江戸の文化に触れ、芸術的な素養を身につけました。芸術文化の振興も担っていた近江商人の家には、この地域ゆかりの画人の屏風や掛け軸などが大切に受け継がれてきました。

今回はそんな近江商人の文化力に注目!

博物館収蔵の逸品を紹介してまっせ~ヽ(^^)丿


商家の美術展

会期:平成29年4月4日(火)~6月23日(金)

時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

会期中の休館日:4/10(月),17(月),24(月),5/8(月),15(月),22(月),29(月),6/5(月),12(月),19(月)


みなさんのお越しをお待ちしてしてます(^^)



あれ。ネズミさん、牛にのってどこいかはるんかなぁ?

138件中:96-100件表示 [1] <- 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  -> [28]

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

10月10日のサプライズ☆

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

商家に伝わるひな人形めぐりが始まったで~!

てんちゃんお出かけ情報☆

あけましておめでとうございます!

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.