137件中:106-110件表示 [1] <- 21 22 23 24 25 26 27 28 -> [28]
おひな様の季節がやって来ました♪
author(2017/02/03)
まいどおおきに~(^^)ノ てんちゃんです!
本日2月3日は節分。
今日は「福は内~!鬼は外~!」って豆撒きながら、悪い鬼さんには出て行ってもらいましょう。そして新しい季節に福が来てくれますように~。
明日は立春。
暦の上では春です!!
博物館では、「商家に伝わるひな人形めぐり」が始まってまっせ~\(^^)/
江戸時代から、明治、大正、昭和の各時代のおひな様が一堂に集まりました。
当時の流行や地域によって違うおひな様の形や大きさ、お顔を見比べながら楽しんでおくれやす(^^)
おひな飾りには、おひな様お内裏様のほかに、三人官女や五人囃子、随身(右大臣・左大臣)、仕丁などがあります。
それぞれのお顔を眺めていると、「あれ?これ俳優の○○さんに似てる」とか、
だんだん身近な人の顔に見えてきたりします。そんな風に鑑賞してみるのも、新しい楽しみ方かなぁと思います(*^^*)
そして今年は、日本結び文化学会会員の花結び作品とおひな様が共演!
展示室は一層華やかな雰囲気になってまっせ~(^^♪
花結びとは、一本の紐を手で結び、花や蝶、紋などの形に結んだ伝統技芸です。
仏教の伝来と共に伝えられ、家具や調度品、武具、茶道、香道などで様々な結びが編み出され発展しました。
一本の紐からできているとは思えへん繊細できれいな結びの壁掛けや吊るし飾り、
茶道具の仕服袋の伝統的な結びをご覧いただけます!
「商家に伝わるひな人形めぐり」は3月20日(月・祝)まで開催してます!
五個荘地区で、博物館以外に8つの会場でひな人形めぐりをしてるさかい、
まちなみ散策を兼ねて、ゆったりとおひな様を鑑賞しに来てください!
お待ちしてまっせ~(^^)ノ”
再び、雪が降りました!
author(2017/01/25)
てんちゃんです、まいどおおきに~(^^)ノ
先週の雪がとけきらないままに、大雪第2弾がやってきました。
23日早朝から降り始めた雪は、3日目の今日になってようやくおさまってきました。
積雪や凍結で混乱していた交通機関や道路も、早く元通りになるとええんやけど・・
博物館の駐車場にも、見たことのない雪の山ができています。
屋上にはこんな氷のオブジェが!(゜O゜)
溶けた水が柵を滴りながら凍ったみたいです。
まだチラチラと雪は舞ってるけんど、午後からは時おり青空が見えました。
雪化粧の繖山
伊吹山が久しぶりに見えました。
三重県境の山々
皆さん、外出するときにはくれぐれも気をつけてや~。
早く雪がとけて、皆さんが安心して博物館に来こられるようになってほしいなぁ。
雪が降りました!
author(2017/01/15)
まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)2017年が始まってもう2週間、
皆さん今年もよろしゅうお願いいたします◎
いや~それにしても寒い寒い!
ここ五個荘も昨日から雪が積もってます。
今朝はぼくも雪どけを手伝ったで~
雪はさらさらでそんなに重たくなかったけど、
どけた上からすぐ雪が積もってきたわ・・・(;;)
でも、へとへとのぼくにこんなサプライズが!
どん!

どん!!

どどどん!!!

わ~い!こんなに大きいぼくの雪像ができてる~!
雪はいろいろ大変やけど、景色はきれいやしこういう楽しみもあるなあ(*^^*)
これで博物館の入り口でみんなをお出迎えできます!
ということで、こんな寒いときにぴったりの「中路融人の世界Ⅳ―新春を寿ぐ―」
もよろしゅう頼みます~
とはいっても日本中すごい雪、みなさん外に出るときはくれぐれもお気をつけて~~!
ほなまた(=^ω^=)

よう降るなあ・・・
今年もおおきに!
author(2016/12/27)
まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)2016年ももうすぐ終わるなあ
みんなはどんな1年やった?
ぼくも今日は仕事おさめ、なんやら1年を振り返りたい気分(´-`).。oO
2016年はなんといっても中路融人記念館の開館という大ニュース!
たくさんのお客さんが来てくれはりました
それに今年は小泉重助展も大盛り上がりで、
こちらもたくさんのお客さん、ほんまにおおきに^^
近江商人の展示を見に来た人、中路融人さんの絵を見に来た人
お互いに新しい発見や感動が生まれていたら
てんちゃんはめっちゃうれしいです(*^^*)
来年もたくさんの出会いがあるように、精進していかなあかんな!
そうそう、鬼が笑うかもしれんけど、
来年の展示のお知らせやで~
まずは「中路融人の世界Ⅳ―新春を寿ぐ―」
が1月5日から開催されます

お正月にぴったりのおめでたい富士山の作品や
京都の名所が描かれた作品が出るみたい!
それから毎年恒例の「商家に伝わるひな人形めぐり」!
2月1日から近江商人博物館の特別展示室で開催♪

きれいなおひなさんがたくさん並びます***
関連イベントもあるみたい!ホームページでもお知らせするのでこっちも楽しみにしててや~
ではでは、みなさまよいお年を☆
来年もよろしくおねがいいたします(=^ω^=)
葉山小学校4年生が来館♪
author(2016/12/08)
まいどおおきに~、てんちゃんです♪今朝は滋賀県の北部にある伊吹山で初冠雪が観測されました。
地元では、伊吹山に3回雪が降ると平地にも雪が降りると言われているそうです。
今年も五個荘に雪は積もるかなぁ。。
今日は栗東市立葉山小学校の4年生が近江商人博物館に見学に来てくれました(^^)ノ
近江商人ってどんな人?どんな風にお商売をしていたか、どんな暮らしをしていたか、など
学芸員のガイドを聞きながら、しばし近江商人のお勉強タイム~♪

こちらは、とある商家に伝わる掛け軸(複製)にまつわるエピソードについて
学芸員からお話を聞いています。

児童が見ているのは、こちらのお軸。

これは、「長者三代の図」といって、初代が努力して商いで成功した財で
二代目が趣味に興じて商いをおろそかにした結果、三代目が家も仕事も無くしてひどい暮らしをすることになったという様子を描いています。
せっかくご先祖様が努力して築いたものも、その子や孫の代が奢ったり怠けていると
行く末は身の破滅を招くという、商家らしい教訓の掛け軸です。
三代目の絵のインパクトが強くて、なんやらちょっとコワイような…(゜-゜)
4年生にはちょっと難しかったかな?
「始末してきばる」近江商人の生活や、丁稚奉公のお話し、どんな商品を売っていたのか・・などなど、近江商人って何やろ?というのを知ってもらえたら嬉しいな~(^^♪
お話のあとは、人気の『近江商人体験コーナー』で、天秤棒の荷物や背負い風呂敷の重さ体験、行商旅姿を楽しんでくれたみたいで良かったです(*^^*)
葉山小学校4年生のみなさん、来てくれておおきに~☆
- 名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
- 過去の記事