鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

137件中:126-130件表示 [1] <- 21 22 23 24 25 26 27 28 -> [28]

刀剣の魅力にふれる~刀剣の美 鑑賞のツボ~

author(2016/07/26)

まいどおおきに~、てんちゃんです(^^)ノ

先週の土曜日、博物館の人気講座「刀剣の美 鑑賞のツボ」が開かれました。

この講座、なんと今回で7回目!
刀剣を見るプロと刀を作るプロの両方から、日本刀のお話を聞けるということで、
今年もたくさんのお申込みをいただきました(^^)
おおきにやで~。

五個荘在住の刀匠、北川正忠さんが
日本刀ができるまでのお話を、映像を交えながらお話してくれはりました。




これ、何かわかるかな?

実は、これこそが刀の材料なんです!
上が玉鋼(たまはがね)とよばれ、鋼の中でも日本刀にいちばん適しています。
左が銑(ずく)といって、鋼に比べて硬い鉄、
右が卸し金(おろしがね)で、鋼に比べて軟らかい鉄なんやって。

硬い、軟らかいと言っても、実際に持ってみるとずっしりと重くて、ゴツゴツしてて・・
これがホンマに、あのきれいな刀になるんかな?って思いました。

鉄を熱して叩いてのばす、鍛錬(たんれん)という工程をはじめ
いくつもの工程を経て、1本の刀ができあがるまでに1ヶ月半くらいかかるんやって。
思ってた以上に複雑な工程で、まるで鉄のかたまりを刀に育て上げるような、刀匠の技術の高さに驚きました(゜o゜)

日本美術刀剣保存協会の村井先生には、日本刀の歴史や特徴についてお話がありました。
日本では、刀は単なる武器ではなく、精神的な意味合いを持っていたこと、
日本刀にまつわる言葉がたくさんあることから、刀がそれだけ人びとの生活に
深くかかわっていたことなど、とても興味深いなぁと思いました。

“相槌をうつ”や“トンチンカン”は、まさに刀鍛冶の仕事から生まれた言葉やったんです!


お待ちかねの刀剣鑑賞タイムでは、博物館所蔵の近江商人の家で発見された槍と
刀や薙刀などを先生の解説のもと、じっくり鑑賞(*^_^*)

 



なかなか見ることのできない刀剣を、実際に手に取って鑑賞することができて
参加者のみなさん、興味深げに見入ってはりました。

てんちゃんも、持たせてもらったけど
とても重くてビックリ!昔の人は、その刀を二本も下げて歩いてたんやから感心です。

刀剣の世界は、奥が深くて難しい言葉もたくさん出てくるけど
本物の魅力に触れると、さらに興味が湧いてきました♫



博物館夏祭りに参加しました!

author(2016/07/20)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)
ついに夏の3連休到来!
遠くにおでかけしたり家でまったりしたり、みんな楽しめたかな?
ぼくは毎年恒例のイベント「博物館夏祭り」に参加してたで!
思い出たくさんできたから、みんな聞いて聞いて~




7月18日、彦根のビバシティの中にあるビバシティホールで
開催された「博物館夏祭り」!
滋賀県内の博物館が集まって、各館の特色あふれる体験ブースを設置、
まるで出店みたいに楽しいイベントが盛りだくさんでした



近江商人博物館・中路融人記念館は
「近江商人なりきり体験」と「てんちゃんのアートクイズ」
の豪華2本立て!





なかでもアートクイズでは、新しくできた中路融人記念館をアピールするため、
ぼくも一肌脱ぎました(*^^*)いつもの行商姿からアーティストにメイクア~ップ♪



やる気まんまんで顔も引きしまってるやろ?




5問のクイズに答えるともらえるのは「てんちゃんバッジ」!
なんとこのイベント限定の非売品!ゲットしてくれたみんな、大事にしてや~



 手前味噌やけど…かわいいな(*^^*)


もちろん近江商人なりきり体験も大好評
てんびん棒をきばって担いではいチーズ!
小さな近江商人がたくさん誕生してました♪





ほかのブースもちょこっと見学してきたで
ちょっとだけご報告~♪



能登川博物館は昔のくらし体験でした
この白黒テレビ、ほんまに映像が映っててびっくり!
ほかにもちゃぶ台に黒電話と、そこだけタイムスリップしたような空間が印象的でした◎



探検の殿堂はロボットプログラミング体験
大人気ですぐ満員になってたよ
自分でプログラミングしたロボットが動くってすごいなあ!
いつかてんちゃんロボットをつくってもらえるかも…




むむっこれは…


(ΘеΘ).。oO(子どもがいっぱいでにぎやかじゃのう…)


琵琶湖博物館から来たカエルさん!で、でかい!



ちゃんと鳴き声も聞けるんよ♪


ほかにも楽しそうな体験がいっぱいでした
なんと今年の来場者はのべ約2400人!
たくさんの人にきてもらえてうれしかったです
また博物館にもきてや~



いよいよ楽しい楽しい夏休み~♪
ぼくもバカンスに行きたいな
ほなまた(=^ω^=)

風景画に挑戦!

author(2016/06/26)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)
最近雨が多くてじめじめしてるなあ
ぼくの毛並みもあまり調子が良くないかも(;×;)
そんなお天気でも博物館はいろいろイベントやってますよ~!



6月25日には中路融人記念館初のワークショップ
「景色をひろげよう~風景画に挑戦!~」がありました


このワークショップは普段絵を描かない人、
描いてみたいけど難しそう・・・という人に
まずは気軽に挑戦してほしいな~という気持ちから生まれた企画です◎



やり方はこんな感じ!

①中路さんの絵を小さくコピーして素材を作ります
②画用紙の好きなところに素材を貼ります
③画用紙の余白に広がるのはあなただけの景色!想像力を膨らませて
中路先生の絵の続きを描いてみよう!



どんな景色かな~



中路さんの絵って広い風景をそのまま切り取ったような
もっともっと画面の向こうに景色が続いてるような、そんな雰囲気を感じませんか?
その広がりを感じてもらいつつ、想像力を膨らませて
自分だけの風景を描いてみる!というワークショップでした



最初は戸惑っていた参加者のみなさんも、
筆が進むにつれて周りの人と絵を見せ合ったり、描き方を相談したり
楽しくおしゃべりしながら描いておられました(*^^*)
ぼくもほっとしたなあ





 できた絵は最後に参加者のみなさんで鑑賞会をしました。
人それぞれいろんな景色が広がっていて、なかにはあっと驚く
発想の方も!みなさんの頭の中をのぞいてみた感じで楽しかったです◎

作品をいくつかご紹介しよかな!



 初めての里帰りをしてるぼく!



 桜の下で近江商人がお花見♪




最後に展示室で本物の中路さんの絵を鑑賞したで^^
印刷ではわからなかった大きさや質感など
実際にみて初めてわかることが沢山ありました◎




みんなもおうちにあるカレンダーやポストカードを
切り取って、自分だけの風景を広げてみてね!
またの企画をお楽しみに!ほなまた(=^ω^=)

花菖蒲、今年も咲きました♫

author(2016/06/18)

まいどおおきに~。てんちゃんです(^^)ノ

梅雨の晴れ間、今日はなんとも蒸し暑い日になりました。

博物館・記念館の建物には、外に水路があって、
ちょうどこの季節には、花菖蒲がお客さんの目を楽しませてくれてます(^^)



花菖蒲やアジサイは梅雨の時期に咲く花らしく、
雨の日やとより美しく元気そうに見えます。

梅雨の晴れ間の今日はちょっとくだびれてるかな?(^^;

水路に流れる水のせせらぎ、花菖蒲の凛とした姿は目にも涼しく
ちょっとした癒しのスポットです(^^)

博物館・記念館を見学して、少し疲れてしまったら
ぜひ花菖蒲をみながらひと休みしてってや~。



ちょこっとだけ、アジサイも咲いてるで~。

近江商人のおべんきょう!

author(2016/06/11)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)



梅雨入りしてからじめじめした日が続きますな~
みんな元気にしてる?
ぼくは博物館の中にいるから涼しいやろって?
いえいえ、ぼくもあつ~い体験いろいろしてるんです!

今日はその中のひとつ、
小学校のお友達が博物館にきてくれたご報告でもしようかな^^




来てくれたのは能登川北小学校3年生のみなさん
校外学習でうちの見学をしてくれはりました。
元気いっぱいのみんな、近江商人や三方よしのこと、少しはわかってくれたかな?



みんなのご先祖様も近江商人やったかも・・・??


近江商人の家の子は12歳くらいになると
よその商家に丁稚として住み込みながら商いの勉強をしていました。
小さいころから商家の人間としての自覚をもってはったんやな~



体験コーナーでは天秤棒をもったり行商旅姿に
扮装してみたり、楽しんでもらえたと思います
重たい千両箱を持ってる子もたくさんいてびっくり!
ぼくも立派な商人になるため、体も鍛えなあかんな~と思いました><




毎週土曜日は市内の小中学生が無料の日!
気になったみんなはぜひぜひ土曜日に遊びにきてや~
25日のイベント「景色をひろげよう~風景画に挑戦!~」の
参加者もどしどし募集中です◎
ほなまた(=^ω^=)


137件中:126-130件表示 [1] <- 21 22 23 24 25 26 27 28 -> [28]

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

商家に伝わるひな人形めぐりが始まったで~!

てんちゃんお出かけ情報☆

あけましておめでとうございます!

10月10日は・・・ぼくの日!

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.