鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

137件中:16-20件表示 [1] <- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  -> [28]

ゆらゆら揺れる、モビールのインスタレーション

author(2021/10/12)

まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)/

見て見て~、この写真!
素敵な飾りがたくさん♪


10/2に開催したワークショップ「日本画材体験 つらなるモビール!」で
参加者の皆さんが作った作品を、現在1階ロビーに展示しています。

これまでに何度か開催してきた、日本画の画材に親しんでもらうためのワークショップ。気軽に日本画の絵の具で「遊んで」楽しんでもらいたい!ということで、今回はモビールを作りました(^^)

 丸い紙と球体のモチーフをつなげて作ります。

日本画の絵の具の使い方を教える講師の藤野裕美子さん。
今回もたくさんの種類の絵の具や箔を用意してくださいました(^^)/

  
日本画は絵の具を作るところから始まります。
岩絵の具や水干(すいひ)絵の具という、鉱石などからできた粒状の絵の具を
指でつぶしてから膠(にかわ)と水を入れて液状にします。

絵の具の種類がたくさんあって、見ているだけでワクワクするな~♪
みんながどんな色を選ぶのか興味津々で見せてもらいました(^^)

 
丸く切った麻紙に色をのせていきます。色も模様も個性があっておもしろいなぁ。

 
球体のモチーフと色を塗った麻紙をひもで繋いだら完成~\(^ω^)/


完成した作品を飾って、みんなで鑑賞。
窓際に吊るすと、風を受けてゆらゆら、くるくる…
光の加減で、時間によって色んな表情を見せてくれる、素敵なインスタレーションができました!

10月末まで1階のロビーで展示しています。
博物館・記念館へ来られた時には、ぜひ見ていただけたら嬉しいな~(^^♪

今日はぼくの誕生日!

author(2021/10/10)

まいどおおきに~♪てんちゃんです(^^)/

今日10月10日は、ぼくの誕生日。覚えていてくれたかな~?


さて、今日は開催中の展示をご紹介。

中路融人記念館では、「開館5周年記念展-湖国を愛した日本画家 中路融人-」

近江商人博物館では、「生誕120年 野口謙蔵洋画展」

をそれぞれ開催しており、お客様に大変ご好評いただいています。

館外からお借りした大作や、個人の秘蔵品など

普段目にすることのできない作品がたくさん!

ぜひこの機会に見に来てな~


また、

10月16日(土)には、小学生を対象に、気軽に芸術にふれてもらおうと

『見て楽しい!遊んで楽しい!アートの世界』というイベントをやります!

詳細は、コチラを見てね。

      ↓↓↓

https://e-omi-muse.com/nakajiyujin/news_detail.html?id=565


きっと楽しい時間が過ごせるよ~。



てんちゃんのエコバッグができたで~♪

author(2021/05/03)

まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)/

このたび、新しいミュージアムグッズができました!!

これです!
 
『てんちゃんのエコバッグ』\(^ω^)/

コットン生地に紺色でぼくの旅姿と博物館の名前がプリントされています♪


大きさは、幅35cm×高さ30cm×マチ10cmです。
シンプルなデザインやさかい、場所を選ばず使ってもらえます(^^)
コンビニエンスストアなどでのちょっとしたお買い物や、本を入れるのにオススメやで~!

ぼくもお出かけ用にさっそく使ってます(^^♪ 

お値段は、単品で1枚500円です。
エコバッグとあわせて、近江商人博物館・中路融人記念館のグッズや本を500円以上買うと、300円になります!!お得~♪

何かと使う機会の多いエコバッグやさかい、皆さんのお出かけにどこでも連れてってや~。お役に立てると思います!
どこかでこのエコバッグを使ってくれてる人を見たら、嬉しいなぁ。

てんちゃんのエコバッグは、1階受付横のグッズ販売コーナーにあります。
ぜひ手に取って見てください(^^)/
お待ちしてまっせ~♪


もうすぐこどもの日。
今年も博物館の駐車場には、鯉が気持ちよさそうに泳いでます!



やっぱり面白い♪お雛様のお話

author(2021/03/07)

まいどおおきに~♪てんちゃんです(^^)/

「商家に伝わるひな人形めぐり」が始まって早いものでひと月たちました。
おかげさまで、今年はたくさんの方がひな人形めぐりに来てくださってます。
週末によいお天気になることが多く、近江商人屋敷がある町なみの散策も楽しんでいただいてるみたいです。おおきに~(^^)

昨日は、博物館で学芸員によるギャラリートーク「お雛様のお話」の日。
それぞれのおひな様を見ながら、鑑賞のポイントや知っていると面白いマメ知識をお人形の由縁やエピソードを交えて紹介しました。

昭和初期の御殿雛。屋根の上のシャチホコに注目~!

一番大きなひな人形のセットは、近江商人外村宇兵衛家のひな飾りで、人形をはじめ桜橘、久寿玉などに職人の高い技術が見られます。
技術の高さは、人形の手を見るとわかるそうです。たしかに、三人官女や五人囃子、仕丁さんそれぞれの手の表情がとても豊かで指先まで美しい!
職人のこだわりは、桜橘にも。。。向かって右側の枝が盛り上がっているのは、御所の桜橘の枝が日の当たる東側の方がよく成長している様子を忠実に再現しているとか。
ついついお顔や衣装に目がいってしまうけんど、そんな細かなところにまでこだわって作られているなんて、ホンマにびっくりです!

こちらは享保雛。展示しているなかで、唯一江戸から来たお雛様です。
京雛と江戸の雛との見分け方や、三人官女や仕丁さんの道具の違いについても教えてもらいました!

いろんなところでおひな様を目にするこの季節、
今日のお話を聞いて、今までと違うおひな様の楽しみ方がわかりました(^^♪

 
「商家に伝わるひな人形めぐり」は3月21日まで!ぜひお越しくださいませ~。

「商家に伝わるひな人形めぐり」が始まりました♪

author(2021/02/06)

まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)

立春を過ぎて、これから少しずつ寒さも和らいで春らしくなっていくと思うと、ちょっとわくわく。。(^ω^)

博物館では「商家に伝わるひな人形めぐり」が今日から開幕~☆
ひと足お先に春爛漫の雰囲気です!

開幕に先立って、東近江市の広報番組『こんにちは市役所です』の収録があり、
またまたぼくも出演させてもらいました(^^♪

撮影まえのひととき。上手に紹介できるかな~。

さて、何を指さしてるでしょう??(^ω^)

撮影の合間に、江戸時代のおひな様をじっくり鑑賞。いいお顔してはるなぁ。

江戸時代から明治、大正、昭和のおひな様や、全国各地の郷土玩具のおひな様を展示しています。時代や地域によって特徴があって、お顔立ちや衣装も全然違います。見比べるとよくわかるなぁ。おひな様のお話は、何回聞いてもおもしろい(^^)

商家に伝わるひな人形めぐりは3月21日(日)まで開催します。

3月6日(土)には、『お雛様のお話』題して、学芸員がお雛様の見どころをお話します!思わず人に話したくなるような、お雛様の知識をぜひ聞きにおいでやす~。

お雛様のお話
日時 3月6日(土) 13:30~ 
場所 近江商人博物館 特別展示室(予約不要)


今回収録した番組は、2月22日(あ、猫の日や!)からスマイルネットで放送予定です。
東近江市以外の方は、東近江市公式YouTubeチャンネルでも見られるさかい、ぼくの仕事ぶりをぜひご覧ください~(^^)

 
ほな、また~♪

137件中:16-20件表示 [1] <- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  -> [28]

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

商家に伝わるひな人形めぐりが始まったで~!

てんちゃんお出かけ情報☆

あけましておめでとうございます!

10月10日は・・・ぼくの日!

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.