鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

137件中:26-30件表示 [1] <- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  -> [28]

刀剣の美 鑑賞のツボを開催!

author(2020/12/09)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)

今回は11月14日と28日に博物館で開催した
「刀剣の美 鑑賞のツボ」のようすを紹介するで~!


毎年恒例のこの講座、今年は感染症対策として定員を10人に減らして開催しました。
日本刀のあれこれを教えてくださったのは、今年春に開催した展示「北川正忠~刃文の優美~」でもお世話になった北川正忠刀匠と弟子の長野さん、
日本美術刀剣保存協会の村井信夫先生、岡敏光先生、北村さん。
みなさん刀のプロで、参加者の質問に熱く答えてくれはりました!


14日は座学と刀剣鑑賞の回。
最初に北川刀匠から日本刀の制作過程についてのお話です。




約1300度に熱した玉鋼(たまはがね)を畳んで伸ばす、折り返し鍛錬という独特の工程により、強くしなやかで折れにくい刀身ができあがります。
この工程だけでも12~14回必要なんやって!
ほかにも造り込みや土置き、焼き入れなどなど、きれいな姿の裏にたくさんの工程があることを詳しくお話ししてくれはりました。

村井先生からは、日本刀の歴史について。




太刀や脇差などの違いや時代ごとの特徴、家から刀が見つかった時はどうすればいいのかなど、日本刀を鑑賞するときの手助けになる知識をたくさん教えてくれはりました。


後半は日本刀鑑賞の時間!
実際に刀を持つと、思ってたより重い!
これを振り回してたなんて、昔の人は力持ちやったんやなあ…
参加者の皆さんはいろいろ質問をしながら、熱心に鑑賞されていました。











28日は北川刀匠の鍛刀場見学会!
制作過程のうち折り返し鍛錬と土置き、焼き入れを実践していただきました!




火を使う作業は、炎の色の微妙な変化を見るため、作業は真っ暗な中で行われます
いつもは夜にしてはるんやって!




鍛刀場の中に舞うすすと熱気、ハンマーで玉鋼を叩く音を間近で感じることができました。







参加者の皆さんには日本刀の世界を五感で感じてもらえたかな?
この講座で日本刀に触れたり、鍛刀場を見学したり、よりディープな内容をお届けできるのは、講師の方々の「日本刀の魅力をもっと知ってほしい」という熱意が原動力になっています。
講座を通して日本刀のことを好きになってもらえてたらうれしいなあ…
北川刀匠のこれからの活躍もお見逃しなく☆



ほなまた(=^ω^=)


近江商人博物館と五個荘の町なみがテレビで紹介されます!

author(2020/12/06)

まいどおおきに~♪てんちゃんです!

今日はみなさんにお知らせやで~(^^)

KBS京都のテレビ番組「あんぎゃでござる!!」で近江商人の里が紹介されます!!
\(=^^=)/

タレントの森脇健二さんと構成作家の柳田光司さんがまちを気ままにあんぎゃする番組で、このたび前編後編に分けて、近江商人の里を取り上げていただきました!


近江商人博物館でのロケの様子です(^^♪

近江商人の商いや暮らしぶりなどしっかり学芸員の解説を聞いてくれはりました!
今回は残念やったけど、次はぼくも一緒に出たいなぁ。。

近江商人博物館のほかに近江商人屋敷や金堂の町なみでの撮影もあり、どんな風に番組で紹介されるのか、とっても楽しみです(^^♪

前編は近江八幡市、後編は東近江市五個荘の放送予定です。
放送日は、
 ◆前編「近江八幡」 令和2年12月6日(日) 午後10時30分~11時
 ◆後編「五個荘」  令和2年12月13日(日) 午後10時30分~11時
KBS京都TV『あんぎゃでござる!!』https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/angya/

ぜひぜひご覧ください~!
ほな~(^^)ノ”

11/7、8は関西文化の日!!入館無料やで~☆

author(2020/11/07)

まいどおおきに~!てんちゃんです(^^)ノ”

この土曜・日曜(11/7,8)、近江商人博物館・中路融人記念館は『関西文化の日』
近江商人博物館の企画展「長者番付から見る近江商人」、中路融人記念館の「作品名でひもとく中路融人の世界」、どちらも無料でご覧いただけます!
皆さん、この機会をお見逃しなくやで~(^^♪ 

さて、「作品名でひもとく中路融人の世界」を東近江スマイルネットの番組「こんにちは市役所です」で紹介しています。ぼくも一緒にお話させてもらいました!
こちらはその撮影シーン。
番組収録は今回で3回目!
でも、初めはちょっと緊張ぎみです。。

 
キャスターさん、学芸員さんとお話しながら、中路先生の作品の見どころを紹介してます。だんだんリラックスして、楽しくなってきました。見てくれた人にうまく伝わるといいなぁ(^^)


こんにちは市役所です「作品名でひもとく中路融人の世界」はYouTubeからもごらんいただけます!
https://www.youtube.com/watch?v=DGGKyv2zw9c&feature=emb_logo

番組の中だけでは紹介しきれへん作品や見どころがいっぱいあるし、
ぜひ実物を近くで見てもらいたいなぁ。
皆さんのお越しをお待ちしてまっせ~!

ほな、また~☆

10月10日、てんちゃんの日☆

author(2020/10/10)

まいどおおきに~♪てんちゃんです(^^)

今日は、とっても嬉しいことがありました。
朝から職員さんに呼び出されたさかい、「ぼく何か失敗したんやろか。。」と心配してたら…

なんと、ぼくの誕生日をお祝いしてくれはりました♪
おおきに~(=^^=)  
今年はコロナウイルスの影響で、なかなか皆さんに会えへんのがホンマに淋しいけんど、
ぼくは博物館で元気に働いてます☆



ではさっそくお仕事!開催中の企画展「長者番付から見る近江商人」を紹介します!!
今回は、長者番付を中心に、全国の名所や祭、役者、相撲など色々な番付を展示しています。
番付にこんなに種類があるなんて、ビックリ!ほかにも、温泉や当時の映画スターの番付も。。
相撲番付 色々あるなぁ! 

これは、明治時代の全国の長者番付です。
近江(滋賀県)出身の近江商人の名前がいくつも見られます。

そして、これは江戸時代後期の湖東地域の長者番付です。
ここには五個荘出身の近江商人の名前がたくさん!先輩方の当時の活躍ぶりがわかるなぁ。
この番付のおもしろいところは、ただのお金持ちの順位ではなく、堅実さや社会への貢献度まで評価して順位付けしているんです。売り手によし、買い手によし、世間によしの「三方よし」を商いの精神とする、近江商人らしい価値観がみえるなぁ(^^)

長者番付でたくさんの近江商人の名前を見つけて、ぼくも近江商人修行を頑張ろうと
思いました!いつかぼくの名前も番付に載るかなぁ。。


企画展「長者番付から見る近江商人」は11月29日(日)まで開催しています!
ぜひご覧ください。

ほな、また~(^^)ノ”

滋賀近美アートスポットプロジェクト「エンドレス・ミトス」を見たの巻

author(2020/10/09)

まいどおおきに~てんちゃんです(=^ω^=)


季節はすっかり秋やね~
あんなに暑かったのがウソみたい、涼しい風が吹くようになりました◎
過ごしやすくなってきたこの頃、みんなは何をして過ごしてるかな?


ぼくは、こないだ能登川駅前で開催中の
「滋賀近美アートスポットプロジェクトVol.3 エンドレス・ミトス」
を見に行ってきたで~!


アートスポット・プロジェクトとは、
リニューアルに向けて休館中の滋賀県立近代美術館が、
県内のいろいろな地域で美術館の活動を展開する取り組みのひとつ。
滋賀県ゆかりの若手作家を中心に、開催する地域との交流・協働を目指すプロジェクトなんやって!

3回目の今回は、東近江を舞台に3人の作家さんが参加されています。
その中の一人に、いつも中路融人記念館の日本画体験イベントで
講師をお願いしている藤野裕美子さんがいはります!


藤野さんは、能登川、五個荘、永源寺の蛭谷・君ヶ畑の集落を歩いて見つけた、
放置されているモノや自生している植物などをランダムに継ぎ接ぐようにして
画面上を構成された作品を展示されています。
(「エンドレス・ミトス」会場ハンドアウトより)

それぞれの作品には、普段は見すごしてしまいそうな足元にある草花やモノが
生き生きと描かれていて、なんだか新鮮な気持ちになりました^^


展示を見るのに夢中で、会場の写真を撮るの忘れてしもた…
詳しくは、近代美術館のホームページをチェックしてね↓
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=23730


「エンドレス・ミトス」は18日(日)まで開催中!
会場の古い建物はいろんな人が使ってきた歴史がつまっていて雰囲気ばつぐん◎
中は3人の作家それぞれの魅力であふれています。
能登川駅東口の目の前でアクセスもよいので、ぜひ見に行ってな☆



みんなにも近くのミュージアムが開催している展示やイベントを調べてほしいな~
遠出が難しくても、身近なところに素敵な出会いが待っているかも…


ほなまた(=^ω^=)


137件中:26-30件表示 [1] <- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  -> [28]

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
最新の記事

てんちゃん、春のお出かけ情報☆

商家に伝わるひな人形めぐりが始まったで~!

てんちゃんお出かけ情報☆

あけましておめでとうございます!

10月10日は・・・ぼくの日!

過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.