鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

平成23年度(2011)の記事

85件中:6-10件表示 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

3月…春はすぐそこ♪

author(2012/03/01)

3月に入り、いよいよ年度末!

2月は「逃げる」、3月は「去る」、そして
4月に「しまった」と言わないように
年度末をしっかり締めくくれるようにしたいもんです!(^^)!


さて、3月3日のひなまつりが近づいてきました☆

皆さま、もうひな人形は飾らはりましたか?

「まだ飾ってないわ~」という方、
お雛さまは飾ってもらえるのを心待ちにしているはず(^_^)

年に一度のひなまつり☆
ぜひ、飾ってあげてください(^o^)/

きっと、こんな風に嬉しそうなお顔をした
お雛さまが見れまっせ(^_-)

近江商人博物館で展示中のお雛さまのお顔をご覧ください♪






























どのお雛さまも嬉しそうなお顔をしてまっしゃろ(*^_^*)


3月20日(祝/火)まで「商家に伝わるひな人形めぐり」を
開催してますさかいに、ぜひ間近でお雛さまのお顔を見てあげてください\(^o^)/





☆おまけの一枚☆


守護たぬきさんもお雛さまを飾って
ひなまつりを楽しんでいるようですなぁ(^O^)



てんちゃんのひなまつりの楽しみは
ひなあられをよばれること♪ 花より団子ですな~(#^.^#)(て)

2月23日は風呂敷の日☆

author(2012/02/23)

2月23日は「223(つつみ)」で風呂敷の日☆

昨年の2月23日の「つれづれ日記」では
風呂敷で簡単にできるエコバックをご紹介したけんど、
覚えててくれはりますか?「あ~忘れちゃった。」という方は、
こちら(←クリック)をご覧ください(^_-)


風呂敷は、どんな形のものでも包める魔法のような布なんです!


さて、ここでクイズ☆

↓この写真の風呂敷の包み方は、何と言うでしょう?
ヒント:ある衣装を着ているように見えますなぁ。





正解は、“きもの美人包み”
ビンが着物を着ているように見えまっしゃろ♪


せっかくなので、“きもの美人包み”をご紹介します(^^)/



まず、50センチサイズの風呂敷(両面リバーシブルのものがおすすめ)と
ビンを用意します。




風呂敷を広げて、その真ん中にビンを置きます。




風呂敷の向こう側の端を約1センチ外側へ折り返して、ビンに巻きます。
これが、着物の襟の部分になります。着物を着付けるように着せてあげましょう。




次に、手前の端を約2センチ外側へ折り返して、帯の位置にもってきます。




両端をビンのうしろで真結びします。(うしろから見たところ)




あっというまに、“きもの美人包み”の完成\(^o^)/




ひなまつりに向けて、お雛さまに見立てるのもいかがでっしゃろ?



風呂敷の柄もお雛さま♪




お客さまをおもてなしするときのテーブルコーディネートにもおすすめでっせ(^_^)v
“きもの美人包み”をすると、いつものお酒が、より美味しく感じるかも!?(て)

商家に伝わるひな人形めぐり

author(2012/02/21)

ただいま東近江市五個荘地区では
商家に伝わるひな人形めぐり」を開催中☆



近江商人博物館も、このイベント会場のひとつでっせ(^O^)/



ひな人形めぐりの会場にお越しの際は、こののぼり旗が目印☆

「ここが会場だよ~!」と言わんばかりに、のぼり旗が風にはためいています!(^^)!




ほな、当館で展示しているお雛さまから1点ご紹介します(^_^)




このひな人形は、元々、東近江市大清水町にお住いの方が所蔵されていました。
今は、地元の東近江市湖東歴史民俗資料館へご寄贈いただき、
本展で展示することになったんです(^^)/


このひな人形の保管木箱には、次のように墨書されています。
「近江屋茂兵衛様 上京の節にあいたのみ買い求め 明治二年二月吉日」

このことから、明治2年に近江屋茂兵衛に上京(おそらく京都)のときに
頼んで買ってきてもらったことがわかります。

おそらく、このお雛さまの持ち主だった方が、自分の娘のために
わざわざ頼んで買ってきてもらったのでしょう。
娘さんへの愛情が伝わってきますなぁ(#^.^#)


久しぶりに飾ってもらえて、嬉しそうなお顔のお二人♪






このお雛さまは、3月20日(祝)まで近江商人博物館 特別展示室で
公開してますさかいに、ぜひ、会いに来ておくれやす(^_-)





☆おまけの一枚☆

寒波が到来した先日、博物館の窓から見えた風景。


神秘的な風景に思わずパチリ!

ほんのわずかな時間で、太陽は雲に隠れてしまったけんど、
寒さも忘れる一時でした(*^_^*)(て)

近江商人が寄進した学校

author(2012/02/18)

前回まで3回にわたってご紹介した「もっと知りたい!東近江市 体験学習」事業。


この体験の場となっている東近江市湖東歴史民俗資料館

この建物は、近江商人と深い関わりがあるんでっせ(^_^)/

ということで、今回はこの建物についてご紹介します☆


湖東歴史民俗資料館は元々、旧西押立国民学校の校舎でした。

この校舎は、湖東町下一色(現在の東近江市下一色町)出身の
近江商人 松居泰次良(たいじろう)・房治郎(ふさじろう)兄弟の
多大な寄付によって昭和18年に竣工しました。





当時の面影が残る廊下。





松居泰次良は、青年期に病魔に襲われるなど苦労しましたが、
商いへの志は強く、不屈の精神で病を乗り越え、
弟の房次郎とメリヤス製造業をはじめます。

そして、松居兄弟は、力を合わせて勤勉努力した結果、
メリヤス工場は大盛況を博し、業界のトップに立つほどに成長しました。


「ここまで来れたのはみなさんのお蔭、ご先祖のご守護」が口癖だった泰次良は、
郷里の人々のご恩に感謝し、郷土の発展のためにさまざまな地域貢献活動をしています。

その活動のひとつが、この西押立国民学校の建設でした。


昭和18年の竣工から38年間、次代を担う子どもたちの学び舎として活用された後、
昭和57年に湖東町歴史民俗資料館として開館しました。


昭和初期の木造校舎のぬくもりが感じられる館内には、
昔の暮らしを伝える農具・民具、旧湖東町内の古墳群出土品などが展示してあり、
子どもからお年寄りまで、郷土学習の場として親しまれています。













廊下の窓から見える中庭。

当時の子どもたちも、この窓から外の景色を眺めていたのかなぁ(^O^)



先日、「もっと知りたい!東近江市 体験学習」で小学生たちが来てくれて、
当時にタイムスリップした気分で館内を見学していました☆




当時は、毎日子どもたちの元気な声が校舎に響いていたんやろなぁ(^_^)


久しぶりに小学生が来てくれて、この建物が喜んでいるように
てんちゃんには見えました(*^_^*) (て)


もっと知りたい!東近江市 ③

author(2012/02/14)

2回にわたってご紹介してきました「もっと知りたい!東近江市 体験学習」。

まだまだ体験メニューはあります!

今回も子どもたちの体験のようすをご覧ください☆



◆火打ち石◆

石を金属部分に打ち付けて火花を出します。
子どもたちは、必死に石を打ちつけていました。






◆火吹き竹◆

ピンポイントで息を吹きかけることができます。
この道具を使えば、弱まった炭火の勢いが復活!






◆洗濯板◆

ゴシゴシと力を入れないと汚れが落ちない~昔の洗濯は大変!






◆和服◆

サイズぴったりの和服姿。粋な男前☆





体験メニューは、これにて終了!


子どもたちは、体験で学んだことを一生懸命メモしていました。感心!





子どもたちを乗せたバスが出発!




「バイバーイ♪」と、笑顔で手を振ってくれていました(^_^)/

笑顔で帰っていく子どもたちを見て、こちらも嬉しくなります(*^_^*)


「もっと知りたい!東近江市 体験学習」に来てくれる
小学生を見ていて感じるのは、どの学校の子どもたちも
あいさつがしっかりできて、好奇心旺盛なこと☆


子どもたちの学びの場として博物館が関わることができて、
こちらも学ぶことが多く、やりがいを感じます。

今後も継続して、この事業を展開できるように
職員一丸となって頑張ります!!(て)




85件中:6-10件表示 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

名 前:てんちゃん
出身地:東近江市てんびんの里
誕生日:10月10日
特 徴:おへそが「て」の形。
    時どき江州なまりです。
好きな食べ物:どろ亀汁、
       でっちようかん
目 標:
近江商人の知恵を学んで、世間の人びとに信頼される近江商人になること
趣 味:
近江商人の先輩の足跡をたどること
過去の記事

平成27年度(2015)の記事

平成26年度(2014)の記事

平成25年度(2013)の記事

平成24年度(2012)の記事

平成23年度(2011)の記事

平成22年度(2010)の記事

東近江市近江商人博物館

中路融人記念館

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.